学校情報
メニュー
一覧に戻る

「きらりん技タイム」開催!

9月19日(金)の様子です。

児童会主催による「きらりん技タイム」が行われました。

この取組は、本年度から始まった新しい試みですが、各学級の代表の子が、自分の得意なことを、みんなの前で発表してくれました。

 

鍵盤ハーモニカの演奏です。

トップバッターで緊張したんじゃないかな、と思いましたが、元気よく演奏できました。

 

続いて、詩の暗唱です。長~い詩を、途中でつまることなく、胸を張って堂々と暗唱できました。

 

ピアノ演奏です。なじみのある「ドラえもん」の曲を演奏できました。

 

ペアでダンスです。こちらも緊張したことでしょう。でも、リズムに乗って伸び伸びと踊ってくれました。

 

ペアであやとりです。次々と連続して、技が完成するたびに、「おーっ!」という歓声が上がっていました。

 

ペアでなわとびです。途中でひっかかることなく、いろんな技を続けて跳ぶことができました。

 

ピアノ演奏です。難しい曲を、なめらかな指使いで、心地よく聞かせてくれました。

 

そして、けん玉です。難しい技でも、スイスイとドンドン決めていきます。決まるたびに大きな歓声が!

最後の大技「宇宙一周」はなかなか難しかったですが、みんなの声援を受けながら、粘り強くがんばりました。

 

最後は、ルービックキューブです。

「本当に完成するのかな~。」と思っていたら、あっという間に色がそろっていき、ほんの数分で完成しました。すごい!

 

一人ひとり違って、とても素敵な発表でした。

どの発表も、磨かれた技で、すばらしかったです。

どの子も、発表を終えた後の、さわやかで、にこやかな表情、安心した、それでいて誇らしげな顔が、とても印象的でした。

人は、周囲の人に認めてもらうことで、今後の学びへのモチベーションが上がります。

今後ますます、その技に磨きをかけていってくれることでしょう。

 

今回、初めての取組でしたが、子どもたちが「出てみよう!」という気持ちになったことが、まず、すばらしいです。

聞けば、本当はもっとたくさんの子がエントリーしていたようです。

みんなの前でライブでの発表は叶いませんでしたが、ビデオ映像にして披露してもらうこととなっています。

 

今回、もう一つ、感心したことは、「見る側の子どもたちの態度」です。

発表に、しっかりと集中し、前後には拍手を送るという、基本的なマナーはもちろんのこと、「すごいっ」と思ったら「おー!」といった歓声があがり、ときには、「がんばれ!」というエールを贈る。

まさに、会場にいるすべての人たち全員が一つになった感じでした。

 

「あの子は、こんな特技があったんだな。」

いつも付き合っている友だちの思わぬ一面に驚き、感心したことでしょう。

そして、

「次は、自分もやってみよう。」「自分にもやれそうなことはないかな。」

そう思った子も多かったんじゃないかな、と思います。

 

私をはじめ、誰しもが「これだけは誰にも負けない」と言えるような得意技をもっているわけではありませんが、「その子が好きなこと」を見つけてあげることは、大事なことです。

これからも、こうした機会を持って、優劣というよりむしろ個性を活かした活躍の場を、子どもたちに与えていきたいと思います。

広告
040222
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る