学校ブログ
感動体験part1
教育の森でギンヤンマが脱皮しているのを子どもたちが見つけました。
「羽が伸びてきた!!」と大興奮でした!
みんな捕まえずに、じっと見守っていました。優しいね!
詩の暗唱をがんばっています
4月23日の様子です。
先週から、詩の暗唱チャレンジを始めています。
中休みと昼休みには、校長室に子どもたちが来て、覚えてきた詩の暗唱を発表してくれています。
緊張のためか、なかなか言葉が出なかったり、あわてて言い間違ったりなどすることはありますが、がんばって覚えた詩を元気よく発表してくれています。
始めてから今日で5日目ですが、すでに25人の子どもたちが来て、のべ67編の詩を聞かせてくれています。
最後まで発表しきれたら、ごほうびシールを貼っています。
詩の暗唱は、記憶力が身につくだけでなく、何度も繰り返し声に出すことで、優れた作品のすばらしい表現や感情の動き、想いなどを、自然と吸収していくことができると考えます。
ご家庭でも話題にしていただけると、ありがたいです。
今日も新しい一日が始まりました
4月22日の朝の様子です。
春照小学校では、8:20から朝の会が始まり、8:30に「朝トレ」(朝のトレーニング)に切り替わります。
1年生は、静かに先生のお話を聞くことができていました。
2年生は、朝の健康観察です。タブレットを使って進めています。
3年生では、当番の子たちが司会をして、朝の会を進めていました。
4年生と5年生は、朝トレとして、今日は読書をしています。
どちらの教室も、静かに集中して、ほとんどの子が本の世界に入り込んでいました。
6年生は、ミニ作文に取り組んでいました。テーマは「6年生になってがんばりたいこと」です。
あおぞら学級も、1組はタブレットでの学習、2組は読書、3組は、今日の予定の確認と、それぞれの学級で、一日の始まりを進めていました。
今日もがんばっていきましょう!
感動体験いっぱいの「教育の森」
今年度は、「感動体験により、豊かな心、健やかな体、確かな学力を育む」を合言葉に学校教育全体を進めていきます。
4月下旬となり、教育の森の新緑がとてもきれいです。今年度も自然いっぱいの教育の森で、感動体験を子どもたちにたくさんしてもらいます。
6年生 全国学力・学習状況調査
4月17日、6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科が出題されます。
はじめに、問題用紙が配られ、諸注意のあと、回答する用紙に必要事項を記入していきます。
準備が整ったら、一斉にスタートします。
「はじめ」の合図で、一斉に問題用紙を広げ、えんぴつを握って、問題に取り組む子どもたち。ピーンと張りつめた、集中した空気が広がります。
後ろ姿からも真剣に取り組む様子がわかります。
写真の様子は、最後の教科、理科が始まる際の場面です。
これまでの疲れも見せずに、最後までよくがんばることができましたね。
さすが6年生です!
字会・交通安全教室
4月16日、登校班リーダーさんを中心に、字会が行われました。
新年度になり、登校班メンバーやリーダーさんが新しくなったため、集合時刻や集合場所、登下校の約束や危険個所などを確認しました。
その後は、体育館に集まって、近江長岡交番の駐在さん、米原市少年センターの職員さんや少年補導委員の方から、安全のお話を聞きました。
昨日の避難訓練に続いて、命・安全に関わる学習です。
どの子もしっかりと、耳を傾けて聞くことができていました。
登校班リーダーのみなさん、毎日お疲れ様。どうもありがとう。
第1回避難訓練
4月15日、第1回めの避難訓練を行いました。
今回は、授業中に和室から出火したという想定での訓練です。
今日は、昨日からの雨で、運動場がぬかるんでいたため、避難場所を体育館に切り替えて実施しました。
子どもたちは、訓練に真剣に取り組むことができ、どの子からも無駄話やふざけてしまう様子は一切みられませんでした。とてもすばらしい態度で臨むことができ、すばらしかったです。
私からは、避難訓練は自分や友だちの命を守るための大切な勉強であること、そして、すばやく安全に避難するために、落ち着いて放送を聞き、「お」「は」「し」「も」のルールを守りながら、避難経路に沿って、安全に行動しましょう、という話をしました。
この時も、どの子も背筋を伸ばして、しっかりと話を聞くことができ、すばらしかったです。
5・6年生体育 50m走
4月11日、校長室で仕事をしていると、運動場から「ゴー、ロク、シチ、ハーチ!」という大きな声が聞こえてきました。
元気な声に誘われて、思わず運動場まで見に行くと、5年生と6年生が合同で体育の授業をしていました。
本格的な運動に入る前の準備体操の場面でした。
しっかりと体をほぐした後は、教師から、スタートの仕方や走る際のポイントなどの説明を聞きました。
どの子も、フライングしないように気をつけながら、いいスタートダッシュを決めようと集中して取り組んでいました。
少しでもタイムを縮めようと、ゴールを駆け抜けることを意識して走りきる姿もありました。
元気いっぱいの子を目指して、がんばる姿がすばらしかったです。
朝の登校の様子から
4月10日、今日から新1年生も、上学年のお兄さんお姉さんたちといっしょに集団登校で歩いての登校となります。
昇降口に立って、様子を見ていると、どの子も元気に歩いて登校してきてくれました。
下駄箱の前まで来ると、昨年12月のチューリップ交換会で植えた球根が立派な花を咲かせていて、ひとしきり眺めてから校舎に入っていきました。
今週は、2時間勉強して下校になりますが、少しずつ学校の生活に慣れていってほしいです。
今朝の登校では、たくさんの保護者や地域の方々が見守りで子どもたちに付き添ってくださっていました。ありがとうございました。
令和7年度入学式
4月9日、18名の新1年生が誕生しました。
担任の先生から名前を呼ばれると、「はい。」としっかりした返事ができ、とても感心しました。
子どもたちのきらきらした目から「これから、がんばるぞ」という気持ちが、ひしひしと伝わってきました。
その姿を目の当たりにして、私たち教職員もより一層頑張ろうという気持ちになりました。新入児の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。